規矩術

規矩術~はじめに

新築や増築における寄棟屋根(よせむねやね)の下地においては規矩術が非常に役立ちます。 また、改築では既存屋根と増築屋根が取り合う納まりの部分でその技術が活かされます。
資格について

資格~セコカンムズイ

もしタイムスリップできるなら、学科試験の段階からN学院に通いたいです。S学院でも良いかと思います。 タイムスリップの使い道としては少しもったいないですが。
プロフィール

プロフィール

1976年生まれ。 非正規労働者として工場勤務などを経験した後、30歳の時に職業訓練校建築科へ入校しました。 32歳から大工見習いとして工務店に勤め、現在は大工として建設会社に雇っていただいています。
ラジオ・ポッドキャスト

現場ラジオ

作業中にラジオを流せる環境なら、私はラジオをかけます。 なんとなく気が紛れて、疲れも感じにくい気がします。 作業中のBGMは、地元ラジオ局のAMやFMがちょうど良いと感じています。
大工のお金

大工のお金

生活費が何より大事なのは大工も同じです。 作家の橘玲さんの本が私には刺さりました。

体~年齢(とし)

35歳を過ぎたあたりから、トイレが近くなり困るようになりました。 40歳あたりから、膝の内側が痛むようになりました。
大工用計算機

大工用計算機

大工の現場で使っている計算機です。よろしければ使ってください。
大工雑記

大工の雑記~ケガ休み

日曜日に転んでしまいました。 ケガして一週間以上休んでいます。 メジャーリーグ見てます。
大工の道具

大工の道具~メモ帳

私はいつも作業ズボンの右ポケットにメモ帳を入れています。でもメモ帳を見るのを忘れることもあります。
大工雑記

大工の雑記~床鳴り

床鳴りの一番の原因は金属と金属の接触だと私は思っています。床施工は難しいという文章です。
タイトルとURLをコピーしました