2025-10

資格について

第二種電気工事士

第二種電気工事士の試験を受けるのは、とても良いことだと思います。若い方はもちろん、興味のある方はぜひ受けてみることをおすすめします。実際、電気工事士の知識や技能の練習は、仕事にも生活にも役立つ場面がきっとあると思います。第二種電気工事士の試験は、年に2回受験のチャンスがあるようです。
規矩術

異なる勾配の屋根が交わるときの下地処理

勾配の違う屋根同士がぶつかる場合、どのように下地を組むかは悩ましいところです。写真の矢印部分の材料は、墨に合わせるために斜めに加工したくなるかと思います。この斜めの勾配は、下の図の★の角度で出せます。
大工用計算機

大工用計算機~後記

大工さんの中に、プログラミングに興味のある方はいるでしょうか?私はまだ会ったことがありません。でも、きっとどこかにいると思います。今の小・中学校では、プログラミングをどのくらい教えているのでしょう?。若い大工さんの中には、詳しい方も多いのかもしれませんね
大工の道具

スケール:コンベックス:巻き尺:メジャー

大工が使うスケールには、2つの単位で目盛が印刷されています。1つはセンチ単位、もう1つは寸単位です。算数的に言うと、1寸は1/33メートルの長さで、33寸(3尺3寸)が1メートルになります。少しややこしく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば便利な単位です。
大工の道具

インパクトドライバー

はじめてインパクトドライバーの購入を検討している大工さんには、 HiKOKIの36V マルチボルトインパクトドライバーWH36DD(2XHLSZ)がおすすめです。2025年の今、これから充電工具をそろえ始めるなら、HiKOKIを選ぶのがおすすめ です。大工さんにとっては、マルチボルトの利便性は非常に魅力的です。
大工の道具

マルチツール

マルチツールは、くり抜き・欠き込み・切断とまさに“マルチ”に活躍します。もし壊れたら、迷わず次も買うと思います。36Vの「CV36DMA」では低騒音をうたっているので、その点は改善されているのかもしれません。
大工の道具

大工の道具~ズボン

昔はニッカズボンを穿いていた時期もありました。職人っぽくて様になるのですが、私は片方の足首のダボつきに反対側のつま先を引っ掛けて、よくつまずいてしまいました。そんな理由で、結局ストレートに落ち着きました。
規矩術

規矩術~はじめに

新築や増築における寄棟屋根(よせむねやね)の下地においては規矩術が非常に役立ちます。また、改築では既存屋根と増築屋根が取り合う納まりの部分でその技術が活かされます。